fc2ブログ

ふぉと@えくうす

2匹の犬と暮らしながら、北海道・青森の原野の馬を撮影しています。 平成18年、キャノンギャラリー銀座・札幌で写真展「最果ての馬-根室・青森」を開催いたしました。次回の個展に向け鋭意撮影中です

白い犬

今日の一枚
dogrun14

SNOW WHITE

昨日の黒い犬の撮影秘話(?)に引き続き、白い犬の撮影について書いてみたいと思います。

白い犬の撮影は黒い犬ほど気を使わなくてもいいのですが、出来上がった写真を見てみると「目と鼻と口のほかは真っ白になってしまっていた!」ということがあります。

動物の写真ではやはり被毛の質感があったほうがいいと思いますので、フワフワのコートはフワフワに、ツルツルのコートはツルツルに、サラサラのコートはサラサラに写したいですよね?
しかし何気なく撮影してしまうと、白いコートや明るい色のコート(フォーンやクリームなど)の犬は、写真全体が白っぽくなって写ってしまいがちです。

dogrun24

白い犬いっぱい。順光のときはいいのですが・・・ 

そんな時一眼レフカメラでは、測光モードを選択して、全体測光から中央部重点測光・スポット測光などで犬の被毛の明るさを測り、露出をプラスに補正したりします。
プラスに補正するということでシャッタースピードが速くなり、写真に光が入る量を減らして暗くする分、被写体の質感を出すことが出来ます。
背景が暗いと白いコートは更に白飛びしやすいので要注意。補正量を多めに調整します。

一般にリバーサルフィルムでの撮影では露出がオーバー気味(全体が白っぽく写って、色が味気ない状態)よりアンダー気味(全体がやや暗く写っている状態)の方が、まだプリントで調整できるので救いようがあります。
デジカメでの撮影も基本的には同じです。

しかし、この露出補正、気をつけなくてはいけないのが走ってくる犬を撮る時。
遠くにいる犬がこちらに近づいてくる様子を連写で撮ると、遠くにいる時にはピッタリ適正な露出でも、犬が近づいてきた写真は全体が白っぽく写ってしまった・・・・ということがありがちです。
露出補正はファインダーから見える範囲のなかにどれだけ白い部分があるかで変わるので、犬が接近してきて白い部分が増えるとその分多く補正してあげなくてはならないからなのです。

・・・・と、言うように白い犬・黒い犬ともに撮影には悩まされますね~。
では、どんな色の犬が撮影しやすいかと言うと・・・・
私の経験からでは「グレー」の犬です。
dogrun57

ミニシュナのソルトペッパー、アフガンのブルードミノ、シェルティ・オーシーのブルーマールなど、白と灰色ベースのコート。
とりたてて補正しなくても綺麗に写っていることが多いです。

その秘密はグレーと言う色。写真の露出を決める時に基準となっているのがグレーの18%。丁度ミニシュナの背中の色です。
プロカメラマンはこの色の紙を被写体に置いて露出を測り、得られた露出値から自分のイメージにあわせて補正を行います。
つまり、今日はどう露出していいかわからないわ!となったら、大雑把な方法ですがとりあえずグレーの部分を探してピントを合わせ、シャッタースピードと絞りの値を見てみるのです。
我が家の露出基準はアレックスの左側。グレー18%です。右側は白黒なので補正には使えません。
alex31

僕って補正用だったの!?

dogrun11

2頭揃ってくれると露出は問題無しですね♪

スポンサーサイト



テーマ:☆多頭飼い☆ - ジャンル:ペット

このページのトップへ

黒い犬

今日の一枚
dogrun53

素顔のままで

黒い犬ってとっても魅力的な被写体ですが、写真で表情を捕らえるのが難しい・・・。
実際にはとってもフレンドリーで可愛い子なのに、写した写真を見ると怖い顔になっていたり、黒い固まりになっていて表情が全く写っていなかったり・・・苦労します。

dogrun51

黒ラブのジュンくん。綺麗な琥珀色の瞳です。

写真の原理で黒いものを写す時はどうしてもシャッタースピードが遅くなってしまい、顔の表情を出そうとするとバックが真っ白、またはピンボケ。バックが綺麗に写っていると今度は肝心の主役が真っ黒につぶれて写ってしまったり・・・。

dogrun52

スレンダーな茶ラブのクレアちゃんはドッグランのマドンナ。でも、写真に写すのは難しいかも。

一眼レフカメラで露出補正機能がついていれば少しアンダーに補正したり、バックと主役の犬の陰影の差がない場所を選んで撮影すると綺麗に写ります。

デジカメで撮影する場合はRAWで撮影して現像時に補正をするのが一般的ですが、コンパクトのデジカメでJPEGでの撮影はPCで露出がオーバーになった部分を焼き込みツールなどで補正するなど色々方法があります。
dogrun54

なんといっても撮影難しい№1はスタンプーのピノちゃんかなあ?
黒い上にお顔がモコモコです~


馬の撮影で「雪の上に黒い馬」と言う条件を銀塩カメラでリバーサルフィルムを使って撮る時は無茶苦茶気をつかうのですが、デジカメだとプレビューで確認しながら撮影できるのでちょっと気が楽。

これは最近のお気に入りの写真。
dogrun42

鮮やかなアジのトンネルがレフ板の代わりになって光をまわしてくれたので、被写体のルーシーちゃんの表情が生き生きと写りました。
黒い子の撮影には緑や暗いバックよりも、かえってイエロー・オレンジなどビビッドな明るい暖色系のバックのほうが引き立つように感じます。

テーマ:☆多頭飼い☆ - ジャンル:ペット

このページのトップへ

暑い~

今日の一枚
dogrun50

いよいよ夏ですね
暑い~~~~~~~
昨日からとうとう富山も気温30℃の日々が続いております。
ついにクールビズとかいって6月中クーラー禁止だった職場にもクーラーが入りました~(泣)
クールビズもいいけれど、暑くて仕事の進捗率落ちるのもどうかとおもいますよ?

さすがにモフモフのロンは暑がって玄関のタイルでゴロゴロ。食欲も落ちています。しかし、おやつとかお肉とかは別腹らしく、暑くて食べられないのはフードだけのようです。ふ~ん、それって我儘っていうんだけど~ロン?

アレックスお兄ちゃんは、優等生らしく暑くても食欲旺盛。おかわりちょーだい!!っていう勢いです。

でも、散歩の後はさすがに暑いよね・・・・・。
散歩の後は氷水で一杯やってくださいな。
ronsard62

お水~

karuizawa17

こんな日は高原に避暑に行きたい・・・・(またか・・・・)
このページのトップへ

毛玉の部屋

今日の一枚
wetron8

水もしたたる?

みなさんこんばんは。毛玉の部屋の時間です。
我が家のロンサールも1歳になり、コートの伸びと伴なってついに恐怖の毛玉期に突入した模様です。
愛犬の友3月号で「アフガンのコート管理の手間を100とした場合、ボルゾイは30、サルーキは15」と目にして、眩暈がしたのは私だけではないはず。
しかし、優雅なフルコート目指してこれから戦っていかねばなりません。

では、毛玉について具体的に観察していきましょう。
dryron4

図1をご覧下さい。
ここでは、毛玉の出来やすい毛玉要注意地点を図示しています。
特に問題は①ですね。ここは間違いなく毛玉の素が存在していると言っても過言ではないでしょう。②も危険地点です。何気に出来ています。③は男の子に多い箇所と思われます。④はゴロゴロまったりしていると発生する箇所です。⑤も自然発生的に出現する箇所です。

では、これらの毛玉とどう戦うか。
あまり頻繁なブラッシングもお勧めできないようです・・(ハッピートリマー№19参照)
なんだかんだやってみて、諸先輩方からご指導いただいた秘訣とは・・・
「絡む前に洗う」
だそうです・・・・・。シンプルですね。奥が深いですね。
では、洗いましょう!!

wetron9

洗われました。乾いている時にはモフモフで判らない毛玉も、濡らすとその存在をハッキリと表して来ます。表さないのが理想なんですがね。

dryron1

4時間後、ようやくドライ&コーム終了。毛玉との格闘を終えて燃え尽きたロンです。

dryron2

今はただ眠らせてくれ・・・・・。

テーマ:アフガンハウンド - ジャンル:ペット

このページのトップへ

ドッグラン日和

今日の一枚
dogrun48

土曜日のお友達

土曜の午前はドッグラン~。
午後は大概ロンシャンプーすることが多いので、午前中早い時間にランへ出かけます。お天気がいいとアレックスが「今日はランの日ですよね?」と確認に(急かしに)やってきます。

9時のオープンに合わせて着くように出かけるので、ランにはいつも一番乗り!!朝一のランで貸切状態で走り回るアレックス&ロン。
dogrun49

ばびゅ~ん!!アフガン走りです!!

これが一番のトレーニングになっているかも。おかげでアレックスもロンもアスリート並のナイスバディを維持しています。体脂肪は幾つかな~??飼い主も頑張らなきゃね!!

アレックス&ロンの通うこのラン、6月20日にテラスと休憩所が新オープンしました。
dogrun46

気持ちいいウッドデッキからはランが一望できます。

dogrun45

お~い、アレックスー、ロンー たのしい~?

今日はビーグルのミック君が仲間入り。アレックスが早速お兄ちゃん振りを発揮。
dogrun47

それにしてもアレックス・・・・面倒見のいいコ・・・。

テーマ:☆多頭飼い☆ - ジャンル:ペット

このページのトップへ

避暑地の犬 最終回

今日の一枚
karuizawa16

花畑~
さてさて、1週間経っていると言うのに続く親ばかシリーズ「避暑地の犬」も最終回。タイトルをみて「猫じゃないの~?」と思った方は通ですね

この旅行、そもそも「薔薇を見に行こう!」ということで企画されたもの。それなのにメインの軽井沢タリアセンの薔薇園が開花1割だったこともあり、不完全燃焼でした。
そのため、同行した母の不完全な記憶により、「咲いている」薔薇園を目指して走ったところ、穴場をハケーン!

karuizawa14

小諸の「ハーバリスト農園」。オールドローズとハーブをメインとしたガーデンです。
こちらは丁度薔薇が4~5分咲きになったところ!花が一番美しい形で咲いていました。

karuizawa15

オールドローズはガリカ・モス・ティー・チャイナなどグループごとに固めて植えてあるので、これからこの薔薇を植えたい!と言う方には標本として判りやすい植栽になっています。

薔薇を堪能した後にはフレッシュハーブティと自家製ルバーブパイで一休み。ルバーブパイは甘酸っぱくて美味しい~。流石に富山では高温多湿すぎてルバーブは育たないかも・・・と思っていましたが、やはりこんなに美味しいと植えたくなってしまいます。

karuizawa13

と、いうことで本来の目的を果たして満足のうちに帰途についたのでした。アレックス&ロンも涼しい高原のランで走って満足したのか帰りの車の中はぐっすりお休み。
そして・・・・・楽しかったこの旅行の思い出は毛玉として今日のシャンプーでタップリと堪能することとなったのでしたー。
う~ん、モノより思い出。思い出は毛玉とともに・・・・・・・。

テーマ:☆多頭飼い☆ - ジャンル:ペット

このページのトップへ

避暑地の犬 3

今日の一枚
karuizawa9

ハイポーズ!

翌日の日曜日(6月18日)は朝から雨・・・・。天気予報では午前中は雨が残るとのこと。今日は高原のドッグランへ行こうと思っていたのにね~。
せっかく旧軽ロータリーまでお散歩に出たものの、雨脚が強くなって退却!
お天気の回復を待ちながらホテルのカフェでゆっくり朝ごはんを食べました。こちらも犬OKで、夜メニューにはカクテルもあるので、アレックス&ロンと一杯・・・と思っていたのに、前の晩は以外に疲れていて撃沈して寝てしまいました。

少し空が明るくなってきたものの、まだ雨が残っているので様子をみがてら軽井沢プリンスショッピングプラザへ。
雨が降ったらやはりここで時間を潰すしかないですね。
噂には聞いていましたが訪れるのは初めてで(いつも北軽井沢から別方向へ行ってしまうからね~)、その規模にビックリ!
初めはアレックス&ロンを連れて歩いていたのですが、人垣が出来てしまうのと、混んできたので車で待機させてショッピング。

今回はレ・コパンのスカートとジノリのマグカップをゲット。欲しいものは・・・・在りすぎるのか、とにかく広くて焦点が定まらないのか、一区画見て回るのでもうお腹が一杯状態になってしまいました。そういえば最近ウィンドウショッピングなんてしてないし。

昨日に続いて待たせてごめんね!ということで、その後は DOG GARDEN RESORT(旧DOG DEPT.GARDEN)へ。
karuizawa11

丁度雨も上がり、ランへGO!

karuizawa12

昨日までオトナにしていた二人、早速高原の暴走族と化しています。
こちらのランはウッドチップで雨上がりでも大丈夫。・・・といってもロンの脚は一寸黒くなりましたが・・・。

karuizawa10

一緒に遊んだお友達。ダックスのアイリ君(5ヶ月)。

テーマ:☆多頭飼い☆ - ジャンル:ペット

このページのトップへ

避暑地の犬 2

今日の一枚
karuizawa5

今日のおやど
軽井沢の本日のお宿はフェンディママ&パパに教えていただいた旧軽ロータリー近くのホテル、アートホテルフォロンへ。

このホテル、旧軽井沢に程近く、本当に便利な立地。
チェックインにはちょっと早かったので、ホテルの駐車場に車を置いて、アレックスとロンを待機させて(屋内駐車スペースなので涼しいのが助かります~)、ちょーっと旧軽銀座でお買い物。
何時来ても人も多いけれど、ワンコも多い!

浅野屋でベーグルを買って、4時になるのを見計らってホテルに戻りチェックイン。
お部屋はこんな感じです。

karuizawa7

このホテル、部屋のうち2階の何室かを犬OKに作ってあります。犬OKの部屋は滑りにくいフローリング素材と匂いのつきにくいファブリックが使ってあって、ペンションにありがちな前利用者の残り香は全くなし!

karuizawa6

キッチンもあって長期滞在にも便利~

アレックスとロンも躊躇することなく入室し、すぐにくつろぎモード。今回はダブルしか空いていなかったのだけど、大型犬2頭入っても余裕の広さです。
建物全体が落ち着いた雰囲気なので、ヒトも犬もゆっくり落ち着いて滞在できるオトナのホテルです。

夕食前に旧軽銀座をお散歩。この人ごみ、アレックスとロンは大丈夫?と思いきや、日頃のトレーニングの成果かアレックスはちゃんと「あとへ」で、人見知りだったロンもギャラリーに愛嬌を振りまいてる~。
やっぱり色々な経験をして、犬も成長していくのだと実感。
流石に写真を撮っている暇は無いくらい人ごみでしたが・・・。

夕食はそばダイニング川上庵で地鶏のローストとそばがき等々を頂きました。地生ビールとくらかけ豆の組み合わせはヒットでした~。
ここもテラス犬OKのお店なので、お隣はサルーキ4頭連れのグループでした。本当に、軽井沢って犬に優しい町です。

テーマ:☆多頭飼い☆ - ジャンル:ペット

このページのトップへ

避暑地の犬 1

今日の一枚
karuizawa1

アーチの向こう側

先週の週末はアレックス&ロンをつれて軽井沢へ行ってきました。
目的は軽井沢タリアセンの薔薇園だったのですが、ネットで調べると「まだ」ということで・・・・・・。
今年は厳冬だったことと、春の気温が低かったせいで開花が2~3週間遅れているそう。
しかし、一度開花前にしっかり手入れされている薔薇園を見ておくのもいいよね!と言うことで一路軽井沢へ。

気になるお天気はだんだん良くなって、到着する頃には青空も広がり暑いくらいの気温。でも、さらっとしているのは流石に避暑地。

で、肝心の薔薇園は・・・・・
karuizawa4

やっぱりでした~
一重やセミダブルの早咲きは2分咲きくらいでしたが、イングリッシュローズの見ごろは今週末~7月上旬くらいかな?
でも、イングリッシュローズクイズを解いて(1問だけ間違っちゃったよ)、薔薇園の方と薔薇談義して満足。

karuizawa2


あとはタリアセンの園内でまったりとお茶しました。ふー、贅沢な気分。

一方、アレックスとロンは!!
karuizawa3

「お兄ちゃん、これナニ!!」
「僕たち食べられちゃいそうだね・・・・」

コイに興味津々。

テーマ:☆多頭飼い☆ - ジャンル:ペット

このページのトップへ

写真展打ち合わせ2

今日の一枚
ronsard61

背比べ

昨日の月曜日は写真展の打ち合わせで東京へ日帰り。流石に疲れましたが、打ち合わせの空き時間でギャラリーめぐり。
銀座のギャラリーは土日祝日お休みのところが殆どなので、こういった機会は貴重です。

昨日も色々見て回りましたが中で特に心に残ったのが、コダックフォトサロンで開催されていた戒谷康宏さんの写真展「Father's Day-受け継がれてゆくもの-」。
何気ない日々をうつした写真なのですが、見ているうちに次第に涙がこみ上げてきて、不覚にも落涙。ホントに何気ない写真なのですが、被写体への暖かい視線と愛情が伝わってくるのです。

そして、キャノンギャラリーで開催中の中野晴生さんの写真展「伊勢の神宮」。
こちらはデジタルカメラで撮影した伊勢神宮の画像を、伊勢和紙に出力したもので、なんとも言えない柔らかな表現になっています。
特に美しかったのは白の表現力で、和紙のナチュラルな白に伊勢の神官たちの衣の質感、神宮の森に降る細雪が実に繊細に描かれていました。それはもう写真というよりも絵画、日本画のようで、新しい写真の表現を見せて頂きました。

このページのトップへ

アフガンの背中

今日の一枚
ronsard59

おすましロン
富山も入梅し蒸し暑い毎日が続いています。
こんな天候が続くと出てくるのが「ダニ」。

先日仕事の関係で1歳前後の野生のカモシカを保護したことがありました。そのカモシカの耳に吸血して丸々と大きなダニが数匹ついていて、「やっぱり山にはマダニがいるねー」と観察しました。

富山の里山にはダニが確実にいます。最近その山から野生動物が人里へ降りてくる例が多く報告されていて、今回のカモシカもその1例。
近年では街中のタヌキや、ニホンザルによる農作物被害も多くなってきています。一昨年秋のツキノワグマ騒動も記憶に新しいことです。
野生動物と人間の存在する境界が重なってきている現在、街中で暮らす犬についても、野生動物からの寄生虫・感染症対策をしなくてはならなくなりました。

ronsard60

ずぶぬれロン

幸いダニは月に一度のダニ予防薬で防げます。背中に塗るスポットタイプのダニ予防薬が一般的ですが、この薬、サドルの毛を抜くアフガンにはちょっと使いにくいところがあります。長毛部分に付くとベタベタになってしまうことや、シャンプーを頻繁にするから必要ないという方もいます。
我が家は昨年田んぼでダニを拾った苦い経験から、スポットタイプを毎月塗布していますが、薬が完全に乾くまでロンの背中のトリミングがお預けになってしまいます。シャンプーも週一なので薬を塗った部分を残して洗ったり・・・・。
世のアフ飼いさんたちはダニ対策どんなふうにしておられるのか気になる今日この頃なのでした。
明日は山へ行ってきます♪

テーマ:☆多頭飼い☆ - ジャンル:ペット

このページのトップへ

ロンお兄ちゃんになる☆

この間ロンが
ronsard56

と申しておりましたが・・・・・

どうやら今日、ロンはお兄ちゃんになったようです。
詳しくはこちら

お兄ちゃんになったとはいえ、まだまだ甘えん坊のロン。
だって、アレックスのお兄ちゃんっぷりたら、
ale&ron25

僕の大事な弟だもんね~

ale&ron26

僕の可愛い弟だもんね~

ale&ron27

僕の大切な弟だもんね~

・・・と手塩にかけて育ててくれたおかげで、1年後、あんなに小さかったロンもこんなに立派に成長しました!
ale&ron20

これからも兄弟仲良くね!!

テーマ:☆多頭飼い☆ - ジャンル:ペット

このページのトップへ

ガンバレニッポン!!

昨日は負けちゃったけど、がんばれニッポン!

alex55

萌え~アレックスがサムライブルーを着て応援します。
・・・・・去年はこんなに萌え~だったんですね・・・。一年は早い。

ale&ron24

続いてアーレ監督、秘蔵っ子のロンナルドを指導中。ロンナルド選手、脚は早いのですが、ゲームにはあまりまじめではない様子・・・・。

ronsard57

練習が終わり、ロンナルド選手お休みの様子。
ニッポンゴ~~~~~~~~~~ル!!!!の夢でも見ているのでしょうか・・・・・。

dogrun38

・・・・・って、現在の彼らはこんなですが(^^;)
とにかくガンバレニッポン!!

テーマ:☆多頭飼い☆ - ジャンル:ペット

このページのトップへ

アレックス、おじさんになる

alex51

・・・・とアレックスが騒いでいます。

なぜなら・・・
6月7日、アレックスのお姉さんあぐりちゃんに赤ちゃんが生まれました!!

alemama

左:あぐりお姉さん、右ネル母さん
赤ちゃんはトライカラー2頭、ブルーマール5頭です!詳しくはこちら

・・・・ということはだね。アレックス、君はもうおじさんだね!!
alexrose7

おじさん・・・・・・・・
おじさんになったからには甥と姪の手本となるように少しはオトナらしく落ち着きなさいね。

さらに・・・・・
ronsard56

かも・・・・??

テーマ:☆多頭飼い☆ - ジャンル:ペット

このページのトップへ

犬洗いウオッシャーズ・ハイ

犬を洗うのが気持ちいい季節になってまいりました。
最近私は犬洗いに嵌っています。5月のロンのショー出陳で毎週と言うくらいシャンプーをしていたせいでしょうか?やけに犬洗いにこだわるようになってしまいました。

wetron6


アレックスとロンの実家でシャンプー・トリミングの方法を伝授いただき、健康チェックも兼ねて、日頃のコート管理は出来るだけ自分でしていきたいと思い、これまで2頭のシャンプーは全て自分でしてきました。
ショーでプロの方に「コート管理ちゃんと出来ていますね!」と言って頂くと「ヤッタ!」って感じです。

アレックスは2~3週に1回ペースでのシャンプーで、カラーの白毛部分がやや生成りになってきたかな~という頃が洗い頃。
洗いに1時間弱、ドライに1時間半の合計2時間半で完成。問題はその後アレックスの通った跡に全て毛が蔓延してしまうことでしょうか?

wetron7


一方ロンは、通常コースでシャンプーに1時間強+ドライに2時間半。これにトリートメントや毛玉がハケーンされると延長1時間で4時間半くらいでしょうか・・・・・。
1歳でまだコートが短いから今のところこれくらいで済んでいますが、フルコートのロンパパは7時間くらいかかっているとか(^^;)
そのロン、ここ2週間ほど前から片脚を上げてマーキングをするようになりました。
なにせ片足初心者ですので、マーキングをいっても自分にかけている方が多く、前足に掛かったり上げていない方の後ろ足にかけてみたり。当然脚は直ぐにベタベタのクッサ~になります。
シャンプー後、夕方の散歩ですぐに自爆されたりすると「しゃがんでしろ!!」と言いたくも・・・なります。

wetron5


最初は汚れたらドライシャンプーで洗っていたのですが、どうせ上げていない3本の脚全て洗うことになるんだし、中途半端に洗うのなら一気に洗った方が早いしとのことで、2週に1度全身、間の1週に四肢洗いをしています。結局毎週洗っていることになるんですね・・・・。私もモノ好きね・・・・。
ウイークデイに仕事して疲れていても、週末にシャンプーして念入りにリンスしてドライでフワフワになったアレックスとロンを見るとより「達成感」を感じられるのはなぜでしょう。こういうカタルシスもありかな・・・と感じる今日この頃です。

テーマ:☆多頭飼い☆ - ジャンル:ペット

このページのトップへ

ブルーローズ Ⅱ

今日の一枚
rose8

WHITE IN BLUE セントセシリア(ER)

今日も引き続きブルーローズの世界。今回は小花も交えてみました。

rose14

ロサムンディ(OLD)
正式名ロサ・ガリカベルシコロール。でも、通称のほうが有名ですね。作出年も作出国も不明ですが、ロサ・ガリカオフィキナリスの枝代わりで1600年以前から存在していた古薔薇です。華やかさではモダンローズに負けません。

rose19

花見川 Ferdy(S)
鈴木省三作出のシュラブローズ。修景用にも使われます。弓なりに枝がのび、たわわに花をつけます。

薔薇を彩る青い花たち
fuuro

ゲラニウム・ジョンソンズブルー
大好きなフウロ草。フウロ草マニアなので変わった品種をコレクションしてしまいます。でも、どれをどこに植えたか忘れてしまって(^^;)

nigera

ニゲラ
変わった形が楽しい花。こぼれ種で毎年咲きます。花後の種の形も可愛く、ドライフラワーに最適。

ale&ron17

もうすぐ薔薇の季節も終わり。春薔薇が終わったら秋までのお休みです。

テーマ:バラの写真 - ジャンル:写真

このページのトップへ

ブルーローズ

今日の一枚
rose11

BLUE ROSE,BLUE(ピエール・ド・ロンサール、CL)

私が一番好きな色はブルー。
ペールブルーからディープブルーまで様々な諧調の変化が大好きです。
写真でもブルーが綺麗に発色するように気をつけています。

rose12

ザ・スクワイヤー(ER)

そんなですから、庭にも青い花を多く植えて仕舞いがち・・・・。
しかし!庭の主役、薔薇には今だ完全な「ブルー」がありません。
「ブルーローズ」として世に発表されてきた品種も、実は「青みを帯びた」ピンクだったり、パープルだったり。

rose13

ジャック・カルティエ(OLD)

rose10

スイートジュリエット(ER)

そんなブルーローズに憧れて、タングステンフィルムで薔薇たちにブルーにまとわせてみました。
デジカメだったらホワイトバランス調節でお手軽に撮影できます

rose18

ブルーヘブン(FL)品種改良で作出された、現在最もブルーに近い薔薇
ブルーグレーのシックな花色です。

テーマ:バラの写真 - ジャンル:写真

このページのトップへ

ランラン♪ドッグラン2

今日の一枚
dogrun42

LUCY IN THE TUBE WITH DIAMONDS

今日も引き続きドッグランでのランラン状態をお送りします。

ale&ron23

なんだかんだ言っても、ランランランラン走るのが何よりの楽しみの2頭。走っている時のルンルン顔は見ている方もルンルンしてしまいます♪

土曜日の午前中は、常連さんが多い時間帯。
大体いつもお会いするのが、黒柴のクロちゃん・スタンプーのピノちゃん。黒ラブのジュンちゃん・・・・・・って、あれ?黒い子ばかり!?
よーし、ロンも参加するぞ!ブラックマスクだけにガングロ(古!)で!

dogrun44

そんな土曜ブラック隊へ先週、加わったのがフレンチブルのルーシーちゃん。お尻がなんとも言えず可愛いのです

スタンプーのピノちゃんも・・・
dogrun35

5月まではモコモコ羊さんでしたが・・・・

dogrun36

サマーカットですっきり~

dogrun43

スタンプーパーンチ!!

テーマ:☆多頭飼い☆ - ジャンル:ペット

このページのトップへ

ロンの初恋

今日の一枚
ron&rose7

切ない恋心
一昨日の6月3日に1歳の誕生日を迎えたロン。
この所ショーの準備とかなんやかやで、ずっとお預けだったドッグランにひとっ走りに行ってきました。

ale&ron22

朝一番に入ったせいか、最初は2頭の貸切状態。久しぶりに走る走る!
流石アフガン、もうアレックスは追いかけるので精一杯。

そうこうしているうちに、お友達がやってきました。

黒柴のクロちゃん・ランちゃん、スタンプーのピノちゃん、初対面のフレブルのルーシーちゃん!
みんなで仲良く遊んでいると・・・

アレックスのGF、チョコラブのクレアちゃん登場!

dogrun40

久しぶりの再開で盛り上がる二人。

しかし、クレアちゃんを見つめる熱い目が・・・・・・
dogrun41

え!ロン!?

dogrun37

この日一日クレアちゃんにずーっと付きまとっていたロン・・・・。兄弟揃って同じ女の子に夢中!?

切ないねえ・・・・




テーマ:☆多頭飼い☆ - ジャンル:ペット

このページのトップへ

Happy Birthday,RON

ron&rose4

RONSARD BIRTH 2005.6.3

我が家のアフガンハウンド、ロンサールが今日1歳の誕生日を迎えました。

今ではすっかり大人びたロン。でも、こんな頃もあったんですね~
懐かしのアルバムの一部を公開・・・・

pappy2

生後2週間の頃。黒い固まりがうにうに。なんでアフガンの仔犬って小さい頃老け顔なんでしょう?(笑)

pappy3

生後1ヶ月の頃。大人しくおすまししていますが、中身は怪獣でした。

ronsard18

生後2ヶ月の頃。我が家にやってきてお気に入りの場所で。

hortensia

生後4ヶ月の頃。福井のドッグショーにて兄弟たちと。

ronsard7

生後5ヶ月の頃。始めての遠距離旅行、八ヶ岳ワンワンパラダイスで。

今日のお祝いはドッグランでお楽しみのあと、しゃぶしゃぶ&作りたてレバージャーキー。
ついでに顔&首周りのトリミングですっきり大人顔になりました。




テーマ:☆多頭飼い☆ - ジャンル:ペット

このページのトップへ

薔薇めぐり4

今日の一枚
rose17

La France ラ・フランス
1867年に作出されたこの薔薇によってハイブリッドティーローズは確立されました。香りが強く、花弁の裏が濃いピンクなので、花に立体感があります。

アレックスもロンもこの薔薇が大好き。香りにうっとりしているようです。

alexrose5


ron&rose11


古典的な薔薇が好きなので、我が家はオールドローズと新古典薔薇ともいえるイングリッシュローズを主体に育てているのですが、生まれて140年になろうとするこの薔薇は別格。

la france1


ちょっと調べてみたら、19世紀後半から作出されたモダンローズの名花の中で、19世紀に作り出された、現代に継承されているのはこの薔薇のみ。次に古いオフェリアが1912年の作出なので、モダンローズのほとんどが20世紀生まれです。
現在も次々に品種改良によって新しい薔薇が誕生しています。この中で100年、200年経っても愛されていく薔薇はわずか数種類。
そう考えると、何気なく咲いている一輪の薔薇にも歴史の重みを感じます。

テーマ:バラの写真 - ジャンル:写真

このページのトップへ

薔薇めぐり3

alexrose6

今日は僕アレックスが薔薇をご案内します。

今日の薔薇たちはオールドローズ。初めてのハイブリッドティーローズが作出される前の古い時代の薔薇たちです。

rose16

まずはベルイシス。玄関横のウエルカムローズです。花は小さいくせに花びらが一杯。潔くパッと散ります。

rose14

これぞ古典!というロサムンディ。中世の香りがしませんか?

rose15

綺麗なクオーター咲のシャルルドミル。今年の大風で木が半分折れてしまいました(;;)

garden2

一番のお気に入りマダム・アルディー。本当に雰囲気のある美しい薔薇。花だけではなく咲き方、枝ぶり全てが美しい。

いつもは元気なオールドローズなのですが、今年はバラゾウムシが大発生。特にガクの部分に粘液が出るガリカ系のバラが集中攻撃を受けて蕾がずいぶん落ちてしまいました。
でも、このところの好天で花びらが柔らかすぎて雨だと花開くことが出来ないスーベニール・ド・ラ・マルメゾンや粉粧楼は絶好調。バリエガータ・ディ・ボローニャとバロン・ジロー・ド・ランの香りも例年に無く強いようです。

テーマ:バラの写真 - ジャンル:写真

このページのトップへ

プロフィール

えくうす

Author:えくうす
えくうす:管理人。馬と犬を愛する大台に乗った女。
アレックス:管理人の長男。2005.1月2日生まれのコリーサイズのシェルティー。毛色はバイブルー。管理人と生月日干支が同じ。
ロンサール:管理人の次男。2005.6月3日生まれのわがまま甘えたのアフガンハウンド。毛色はレッドブラックマスク。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する